このブログを検索

2014年3月31日月曜日

小保方論文ねつ造疑惑のねつ造疑惑

 あんまりボサっとしてると月が変わってしまうので、以前予告した小保方論文の内容よりそれを批判してる輩の方がよっぽど胡散臭い事言ってやがるぜという話をします。

なんかね、あれから時間が経てば経つほど論文自体の内容とは関係ない人格攻撃じみたゲスいネタばかり増えてくるんで、批判する側が何を言ってるのかという事をググるだけでも一苦労なのですが…
今回は任意に選んだこのブログで、不自然な点として触れられている批判内容について、ツッコミを入れたいと思います。

 ただし、誤解しないでいただきたいのですが、小官がコレを選んだのは問題のブログの主に何か含むところがあるからではなく、このブログは小保方論文の問題点として巷間で指摘された複数の事案についてある程度よく纏められているので参考資料として有力だと見做したが故に引き合いに出したまでです。
あくまでも、これらのネタ(の中でも特に一部の酷い科学音痴が露見してる件)に関して、ああいうレベルの低い批判をした事に対する責めは、問題のブログとは関係の無いどこぞの誰かさんが負うべきです。


 さて、ここで問題点を判り易くするために、少し喩え噺をしましょう。
以下の画像は小官が適当にネットから拾ってきたものです。
加工の準備のために画像のファイル形式を少々弄ったために、解像度とか色々と悲惨なことになってますが、これは某吉野家に並ぶ人の列です。
見ての通り、画のど真ん中で白いチノパンの兄ちゃんが前の人に遠慮して列の間隔を開けているために、繁盛してる割にはなんか寂しい感じを醸し出しています。

これでは少々見苦しいので、この隙間に適当な人物をコピペして客の入り具合を盛ってみましょう。
ただし、そのままの画像を張り付けても普通に見破られるので
"向きを変えて"張り付けてあげます。
どや、この違和感

みんな画像の左側にある入口に向かっている中で、一人だけスマホ持ったタンクトップの兄ちゃんが右側を向いて突っ立ってる事で、向きを変えてコピペだと気付かれないようにした筈が逆に違和感を醸し出して合成画像である事が判り易くなっています。

…そんな下手な事するくらいなら素直に
こうやって向きを変えずに張り付けた方がまだマシですよね。
これでもまだ画像の右端を見ればコピー元の兄ちゃんの存在に気付くレベルですが。
つまり、一般常識として画像をねつ造しようという場合、皆同じ方向を向いている筈のモノに向きを変えた画像を混ぜて張り付けても逆に違和感が増すだけなのです。


 と、いう事を踏まえて頂いた上でこちらの画像捏造疑惑について。
この画像はおそらく電気泳動にかけたDNAのバンドを一部切りとってきたモノだと思われます。
理系ではない方のためにかいつまんで説明致しますと、DNAの電気泳動とは要するに生物から取り出して培養した遺伝子を精製した寒天の中に染み込ませ、電圧をかけて移動させる操作の事です。

ご存じの通り、生物の遺伝物質であるDNAは細長い鎖状の分子です。
で、これが寒天の分子のナノサイズの立体的な網目をくぐり抜けて移動しようとする場合、短いDNAは比較的抵抗なく移動できるのに対して、長いDNAは頻繁に寒天の分子に引っかかるために中々移動できません。
この違いを利用してDNAを分子量ごとに分けるのが電気泳動。
…分析したい試料の隣りのコースからあらかじめ分子量の判っている合成したDNAを流してやれば、画像を比較することで資料に含まれているDNAが何百塩基対であるかという事を推定する事もできます。

 で、この泳動バンドというモノは皆同じ方向を向くモノなのか、って言うかそもそもこいつには前と後ろがあるのか?
…残念ながらDNAの電気泳動という操作を知っている人間にとっては
"両方ともイエス"が答えなのです。

本来的には、以下の画像のように上から下へと泳動させたDNAが塩基対ごとに綺麗な横棒になって分かれてくるのが理想的な状態です。

しかしながら実際の現場ではこうなったり
あるいはこんな具合で
ほとんどの場合はちょうど水中に垂らしたインクのように尾を引いて移動していく様子が観察されます。
…例によってこれらの画像もネットから拾ってきた実験機材のメーカーさんの画像だったり、学生実験で実際にDNAを泳動した画像ですが。

 さて、ここで上に尾を引いて下向きに移動していく泳動バンドの中に下へ尾を引く…明らかに下から上へと移動した形跡が見られる一群のバンドが混ざっていたら、一体どういう風に見えますか?

もう判りますね?
DNAの電気泳動という操作を少しでもやった事のある人間なら、論文の資料を画像を切り貼りしてでっち上げようという場合、いくら元の画像が不鮮明だからといって
"画像を切り貼りした不自然さを隠すために泳動バンドの上下を入れ替える"なんて間抜けな偽装を思いつくとは考えにくいのです。

そんな事するくらいなら、向きをそのまんまにして画像の明るさを変えて切り貼りするとか、研究室のパソコンの中に残っている以前の論文でボツにした写真とかを使った方がよっぱどバレにくいってもんです。

…と言うか、他の画像については実際に以前この研究者がやった別の論文の写真を断りなく内部流用した件が指摘されているんですから、もしも意図的な捏造なら泳動バンドの画像についてもいちいち加工せずに没ネタを発掘して来た方がはるかに簡単でバレにくかったのではないでしょうか?

 ゆえにこの件に関しては、何かの手違いで実際に過去の論文に使ったデータを内部流用した筈が、泳動バンドの方向が逆さになっていたというような間抜け過ぎるミスがあったというようなケースでも想定しない限り
「そんな馬鹿な言い掛かりを付ける人の頭の中身の方が明らかにおかしい」
これでFAになってしまうケースだと言えます。



 次にこちらの泳動バンドを切り貼りしたとされる件
 あらかじめ説明しておきますと、この画像はリンパ球からSTAP細胞を作製するのに成功した根拠として提示されたもので、右側のレーン4と5に流したSTAP細胞のDNAにリンパ球の特徴と万能細胞の特徴の両方が現れているというものです。
で、中央のレーン3のリンパ球の泳動バンドが他の映像から切り貼りされたものであるとの指摘を受けて、理研はES細胞を流したレーン1.2をレーン4.5と共に縦方向に伸ばして長さを合わせた上で、両者の間にレーン3を張り付けた事を認めたそうです。

当然の事ながら、このような論文の読者に誤解を与えるような加工はネイチャー誌の規約違反です。

ただ、問題になるのはコレが加工された画像だからといって、即座にSTAP細胞がねつ造であるという証拠には直結しないという点です。

というのも、小保方の研究グループはそもそもDNAの電気泳動装置を自由に使える立場にあるので、最初からありもしないSTAP細胞の証拠をねつ造しようと思えば、普通にレーン1.2にES細胞、レーン3にリンパ球、そしてレーン4と5にはSTAP細胞のモノだと称して両方を混ぜたDNAを入れて流してしまえば、わざわざ指摘されるような画像加工の跡を残さずとも、一枚のゲルの上に同じような泳動バンドを作り出して証拠をねつ造してしまえるのです。

 これに併せて、問題の画像が当初はSTAP細胞が体性幹細胞の誤認ではない証拠集めのために撮影されたという背景を考えると、本来は幹細胞とだけ比較してリンパ球由来の遺伝子を持っていることを示そうとした画像について、リンパ球の遺伝子との比較ができない事を指導教官や同僚から指摘されたために、リンパ球の泳動画像をあとから追加したと考える方が自然ではないでしょうか?

…当然の事ながら、ありもしないものを見せようと最初から偽物の画像を作ったのであれば、同じ事をもう一度やればいいだけの話で、こんなバイオ系なら学生にだって捏造できるレベルのトリック映像を作るためにいちいち画像を切り貼りするような二度手間を掛ける必然性は無いと考えられます。

従って、コレは以前から言われている通り、盛ったのは事実としても100%完全にウソだと決めつけるのはさすがに論理の飛躍だよねとしか言わざるを得ないネタです。



 で、めんどいんでコレで最後にしますがGFPが発現したとされる画像について、比較対象とされている何の操作も受けていない細胞の画像が画像処理ソフトで信号の強度を上げてやると、赤い細胞らしきものが見えるという話も指摘されています。
ニュートンの記事を読めば判りますが、このGFPというのは緑色の蛍光を発する蛋白質で、実験対象にしたマウスは細胞が多能性を発揮した場合、細胞自体がこのGFPを生産し始めるために紫外線を当てると緑色に光るように遺伝子操作が施されている実験用のマウスです。

要するに、この遺伝子操作を受けたマウスの細胞は普通の状態では光らず、万能細胞に変化した時だけ紫外線を受けて緑色に光るという性質を持っているわけです。

 という事は、どういう事か?
蛍光顕微鏡の画像で比較対象に"赤く光る細胞のようなもの"が写っていたからと言って、それが刺激を受けなかった細胞まで万能細胞に変化したという証拠にはなりません。
重ねて申し上げるようですが、GFPは"緑色に光る物質"なのですから。

この件に関して、批判者のサイドは右側のGFPが発現してる写真とは異なり、左側の対照群の写真には全体的に赤い光が写り込んでいる事から、対照群の写真には赤色のフィルターを使って緑の光を消す隠蔽工作が行われていると主張しているようですが…

そもそも蛍光顕微鏡というのは、通常の光源とブラックライトを切り替えることで観察対象の発する蛍光を観察するという機材です。
つまり、小保方サイドが不正な画像をねつ造するために左側の写真を真っ暗にしたいと考えれば、わざわざフィルターなぞ使わず、手っ取り早く通常光源もブラックライトも消した状態で写真を撮ってしまえばいいだけの話なのです。

 さらに突っ込んで申し上げましょう。
この件に関しては、問題のブログの筆者自身が(おそらく本人は良かれと思って)捏造疑惑の指摘者よりさらに明度とコントラストを増強した画像を掲載していますが、奇しくもこの画像にきわめて重要な判断材料が現れています。
注目して頂きたいのは、対照群の画像の背景に写り込んでいる赤い光に全体的に砂嵐のようなノイズが入り込んでいるという点です。
あらかじめ他の可能性を潰しておきますと、特徴的なタイル状のパターンが現れていない事から、これはかの有名なブロックノイズというやつではありません。
では、デジタル画像に極端な画像強化を施した結果として量子化ノイズが増幅されたのか?
しかし、同じ処理を施されている筈の右側の画像は
全体的に白飛びしてるものの、同様のノイズは現れていません。

従って、こいつの正体はショットノイズである可能性が極めて高いです。

詳しく説明すると量子力学や確率論の初歩に触れる必要があるのですが、要は携帯や旧式のデジカメ等で例えば夜景のような極端に暗い場所の写真を撮った場合にお目にかかる、画面がブツブツと荒れるアレです。

つまり、この種のノイズが発生しているという時点で、左下にある赤っぽい写真を撮った時には、CCDカメラ自体が光の存在は認識できても光の強度は正確に把握できないという極端に光量の少ない状況であったという証拠になりうるわけです。

他方、右側の画像にそれが現れていないという事は、操作を受けた細胞がこれとは対照的にショットノイズが入り込む余地もないほど大きな光量で光っているという事を暗示します。

 加えて申し上げますと、いくら十分な光量で光るとはいえ観察する対象は針の先より小さい細胞です。
そうでなくとも、紫外線で照らして可視光線で光っているモノを観察しようという時に、外部から太陽や蛍光灯の光が入り込むと困るので、一般的に蛍光顕微鏡は可能な限り観察の邪魔になるような可視光が存在しない場所で運用するのが望ましいとされます。

ただ、だからと言って本当に可視光が全くない部屋で実験をするわけにもいかないので、実際には
このような暗室と呼ばれる部屋で使用する事になります。

まあ、対象となる物質の種類によって何色の可視光が有害になるかという点は変わってくるのですが、幸いなことにGFPは"緑色の蛍光を発する物質"なので、この暗室で使用されているような写真現像用の薄暗い赤ライトであれば、仮に乱反射によってカメラの中に有害光線が迷い込んでも、GFPが発する緑色の光とは容易に区別できると考えられます。
…ここまで申し上げればもうお分かりですよね、問題の画像に写り込んでいる赤い光の正体が。


 無論、何度も申し上げている通り、小官は小保方論文の内容に"全く瑕疵が無い"とまでは言いません。
しかしながら、その論文の問題点として挙げられてる疑惑に以上のような、むしろ批判する側の素養のレベルを疑わさせずにはいられないケースが散見され、更には、結局論文の内容でガチンコ批判できるネタが枯渇したと見え、ゲスい人格攻撃に走り始めた近況を見ると、結局小官のような人間としては
「基礎的な知識も無い人間が正義の守護者を気取っても、自分の知的レベルの限界を露呈するだけですよ?」
としか、申し上げようがないわけです。

2014年3月18日火曜日

NASAに曲学阿世の徒が潜り込んでやがるぜという話

 前回、プロでもない輩が学術論文を査読したつもりになってやがるぜという話をしましたが、今回はその時に予告したネタを消化する前にたまたま入ってきた論文について述べておきたいと思います。

 ギズモード曰く
人類文明はこのままいくとあとウン十年で崩壊することが、NASAゴダード宇宙飛行センター出資の最新調査で明らかになりましたよ。

…との事なのですが、小官はこの論文の論旨はどうも怪しいと考えます。
====================
技術で資源効率を高めれば資源枯渇の問題は解決できる、という人もいるが、人が人害を回避するため作った技術も結局は崩壊に繋がってしまう。

技術革新で資源使用効率を高めても、人口ひとりあたりの資源消費量と資源採取の規模も同時に増えてしまう傾向がある。そのため、有効な政策不在の状態では、消費が増えた分で資源使用効率を高めた分がチャラになってしまうことが多い。(論文より)

現に過去200年で農業も工業も生産性はかなり向上したが、それで「資源消費が減る」ということはついぞなかった。
====================
この点についてはおおむね賛成…というか歴史というモノを正しく認識していると見做せますが、

====================
今は貧富の二極化が激しく、それが資源浪費に直接繋がっている。このふたつを牽引するのが、先進国に多く住むエリートだ。

[…] 積もりに積もった黒字は社会全体に均一に分配されず、一部エリートに支配されている。この富を生み出しているのは人口の大多数を占める大衆なのだが、その彼らにはエリートから富のほんの一部しか回ってこない。普通は必要最低限の生活を維持できるレベルか、それにほんのちょっと毛が生えた程度だ。(論文より)
====================
ここの部分には論理の飛躍があると小官は考えます。

 事実、文明が進歩すればするほど貧富の差が拡大してゆくと言うのなら、ついぞ百年ばかり前に二人乗りの人力車を引いてた人達は、今頃は直接客を背負って無様にドタバタと走ってなければおかしいのではないでしょうか?
しかし実際には会社からの借り物とはいえ、かつては贅沢品だった4ドアの普通乗用車を乗り回してはるかに速いスピードで何倍も遠くまで乗客を運んでいる。
…そして、その代償に昔の人力車がほとんど消費しなかった燃料をバカスカ燃やしているという状況が現実であるわけです。

 つまり、ごく一部の大金持ちが富を独占し、その生活を支えるために大多数の大衆が生活を切り詰めて働くから資源が枯渇すると仮定するのは、現実を無視している。
っていうか、その種の未来予測シナリオはH.Gウェルズがタイムマシンの中でエロイ族とモーロック族という形で既に描いていますし、当時、資本主義の暴走に警鐘を鳴らすと称してそういう未来図を提示してた人達が二言目には階級闘争が云々とぬかして、最終的には別に資源が枯渇してるわけでもないのに全体主義のディストピア国家を作り上げていった事は20世紀の歴史が証明しています。

 では何が現実かと言えば、それは言うまでもなく社会の大多数を占める大衆が皆平等に豊かになろうとしたために、これを支えるためにはより多くの資源が必要となったという事でしょう。
現に何十年か前までは自動車と言えば政府や軍隊の公用車以外はごく一部の大金持ちの道楽に過ぎませんでしたが、今では先進国の住人の大部分が"必要最小限度"を超える数の自動車を保有していますね?
まあ、そのおかげでわが日本はトヨタを筆頭に儲かっているわけですが。

 加えて言えば、金持ちが貧乏人を搾取して贅沢をすればするほど資源の浪費も正比例して増加するという考え方は正しくありません。
例えばフェラーリはたった一台で普通乗用車数十台分のお値段がしますが、だからと言ってフェラーリを一台作るのに普通乗用車数十台分の板金やプラスチックが必要だなどという事はありません。
より高給取りのデザイナーが時間を掛けて設計し、より精密で強力なエンジンを搭載した自動車が、世界的に名の売れたメーカーから発売されているという形が車そのものの物理的な価値の何十倍もの付加価値をこれに付加しているだけです。

 したがって、この図式を整理すると金持ちが消費したカネのかなりの部分が人件費という形で社会に還元される結果、今度はそれまで自動車なんて持てなかった層までもが軽自動車を買って使うようになる。
この流れが資源の浪費を加速している主因であると考えるべきであり、そこから考えるとこのレポートにあるような
====================
「解決策は主に2つ。資源がもっと平等に配分できるよう、経済の不平等を減らすこと。資源負担の軽い再生エネルギーに依存し人口増加を抑制することで、資源消費を劇的に減らすこと」
====================
という処方箋は、人口増加の抑制以外の点については全くの的外れだとしか言いようがありません。
特に後段の部分に関しては前に触れた
「技術革新で資源消費が減るなどと言うのはウソだ!」
という話とは完全に矛盾しています。

もっと言ってしまえば、崩壊シナリオとして示されている
====================
持続可能な状態がだいぶ長く続くと思われているが、極一部のエリートの将来を枯渇スピードが一番緩いシナリオで占ってみても、エリートは浪費が行き過ぎて、平民に飢餓をもたらし、それが引いては社会の崩壊をもたらす。この種のLラインの崩壊は自然崩壊が原因で起こるのではなく、不平等が原因で飢餓が起こり、それが労働者喪失に繋がって起こる。これは頭に刻んでおくべき重要なポイントだ。
====================
コレも、かなり盛られています。
現に
「この種のLラインの崩壊は自然崩壊が原因で起こるのではなく、不平等が原因で飢餓が起こり、それが労働者喪失に繋がって起こる」
お気付きですか?この時点で論点がこっそりと天然資源の枯渇から労働者の喪失へとすり替えられている事に。

 論点が天然資源の消費を可能な限り抑え、経済発展は技術革新による効率化の分だけにしておこうという話であるのなら、必然的に解決策は過剰な生産活動と人口の増加をいかに抑制しようかという方向へ向かうはずです。
これとは別に、労働者が生産活動を継続できるようにある程度以上の富を社会の底辺へ還流させろという話を論じるのなら、無理矢理資源の消費量の話を突っ込むのは残念ながら論理の飛躍です。

私は自動車の例で説明しましたが、ごく一握りの大金持ちが付加価値の占める割合の大きな消費行動をする場合と、大多数の大衆が物理的な価値の占める割合が相対的に大きい消費行動をした場合に関して、少なくとも後者の方が環境に対する負荷が小さくなることを証明しなければ、富の不平等が資源の浪費を招くなどと断言してはいけない筈です。

 …つーわけで、小官としてはこの論文は環境問題を強引に社会格差にこじ付けただけの暴論で、曲がりなりにもNASAの名前を出して発表していいような性質の論文ではないと結論付けざるを得ません。
というか、最初っから格差社会をどうにかしろという話がしたいのであれば、シンプルに労働者を搾取し過ぎると大金持ちは自分の足元を突き崩すハメになるから医療や福祉をもっと大事にしろと論じればいいだけの話です。

2014年3月11日火曜日

まさにB層の害悪!

 世間様ではSTAP細胞がウソだったんではないかと、騒ぎになっておるようですね。
で、一体誰が音頭を取ってああいう事をやらせているのか、論文の内容が他人の書いたモノのコピペだとか電気泳動の写真が切り貼りされてるだとか、そういうネタをさながら犯罪捜査気取りであげつらって喜ぶものだから、論文取り下げかという話にまでなってるんですが。

…状況証拠考える限り、何年もリジェクトし続けた、つまりプロの科学者であるネイチャーの編集者が最初から疑ってかかっていた小保方論文を改めて読んでみたら、結局本物だと認めざるを得なかったというようなネタについて、これの真贋を判定できるだけの科学的知識ってもんが、マスコミの連中にあるとは考えにくいんですけどね。

 極端な例を示すと、こんな記事があったりしますが・・・
====================
小保方氏の論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen

小保方氏の博士論文の冒頭の"BACKGROUND"の文章のほとんどが、 NIHの下記サイト(Stem Cell Basics)からの剽窃(盗用)です。
http://stemcells.nih.gov/info/basics/pages/basics1.aspx
それでは、博士論文の剽窃部分を1ページずつUPしていきます。 

====================

 小官は地方の駅弁大学とはいえ、曲がりなりにも理学部を卒業したので、四年次の時には卒論を書くためにゼミ毎に分かれて英語の学術論文を読み合わせる講義を受けましたが、大抵の論文は冒頭の部分にこの"BACKGROUND"という章が設けられており、その箇所には
"論文の執筆者とは別の研究者が同じ分野で以前やった研究のあらまし"
というものが、引用されておりました。

もちろん、これは科学者の間で剽窃がまかり通っているという意味ではなく、まず冒頭の部分で自分の先輩にあたる研究者がこういう結果を出していて、
"自分はそれを下敷きに新しくこういう研究をやりました"
という体裁で論文を書くというお約束になっているというだけの話です。

…つまり、小官のように曲がりなりにも高等教育をクリアーしてる人間の目には、普段学術論文なんて読みもしないような人間が、「ただ単に粗捜しをしたい」というだけの動機で、一種偏執狂的なまでの熱意でバイオロジカル・アブストラクトを熟読し、"剽窃の証拠"を探し出してきた結果、実際には自分自身が学術論文というモノの読み方すら弁えてない事実を暴露しただけにしか見えないんですよね~。

ちなみに先週頃には、電気泳動の写真が加工画像じゃないのかとぬかしてた香具師が叩かれて
「ブロックノイズでしたゴメンナサイ」
とやった件があり、コレもやはり判る人には"批判してる側の胡散臭さ"がイヤと言うほど判るネタであったのですが、それについて説明しようとすると、電気泳動という操作について十年以上前のおぼろげな記憶を辿って細かく説明する必要があるので、今回は割愛させて頂きます。

2014年3月7日金曜日

過剰投資だろコレ

 ネトゲにかまけてる間になんのかんので一か月以上開けてしまいましたね・・・

↑必至こいて購入したマイニングバージ
ストリップマイナーという強力な採掘ビームが使えるので時給がちょびっと上がりました

その一か月の間にウクライナに関してロシヤが変な動きしてるとか、アンネの日記を破ったのはどうもやはり例の半島の手の者の仕業くさいとかいったきな臭いネタが出ましたが、今回は地元の話を取り上げます。

なんでもライカム交差点のところにイオンがアホでかいショッピングモールを作るらしい。

が、小官これにはちょっとばかし懐疑的です。

そりゃー那覇の新都心とかそういう交通の便が良い場所にこういうのを作れば売れるでしょうが、ぶっちゃけあのへん、結構混むんです。

たしかに高速道路の出口に近いのは事実なんですが、残念ながらそれが災いして朝夕のラッシュアワーには犯罪的なほど混むんです。
…あそこに限らず、那覇も西原も。

そういう場所に県内の消費者も観光客も狙った超大型店を出すってのは、地元を知ってる人間として正直疑問な選択だと思わざるを得ないんですよね~。

 小官がイオンの経営者で、尚且つ立地を自由に選択できるのであれば、観光客と地元民の両方を狙う以上、モノレール沿線かその付近を狙うのですが。
別に住んでるから贔屓するわけではありませんが、沖縄都市モノレールは近い将来末吉団地と前田、西原インターチェンジに駅を追加する形での延長を目指しているので、このへんと絡める事も考慮すると、サンエー経塚シティや西原高校向かいのマックスバリューの付近に作った方がそういう地の利を得やすいのではないのかと愚考するのです。

・・・その付近に作るのがどうしても不可能なら、県に働きかけてイオンモールインターチェンジを作らせろとまでは言いませんが、沖縄自動車道から直接高速バスが乗りつけられるような専用道を整備してもらうくらいはしてほしいもんですが。
まあ、あの付近にそんな設備を作った日にゃ、買い物と関係の無い自動車が抜け道としてじゃんじゃん利用する事になるのは見えてますが。

或いは、地元客は完全にオマケと割り切っちゃって58号線の恩納村あたりのリゾートホテルが立ち並んでる地域に作るとか。

 とまあ、そういう事を考えるとライカム前ってのは立地のチョイスとして非常に疑問なんですよね。